クールリング小学生にどのサイズを選ぶ?登下校の熱中症対策に - モノ・コト・ココト

クールリング小学生にどのサイズを選ぶ?登下校の熱中症対策に

この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

子育て
スポンサーリンク

暑い夏、子供たちが快適に過ごせるようにクールリング。

熱中症対策にも最適なアイテムで、登下校中にクールリングを着用する小学生も増えました。

でも、小学生の子どもにはどのサイズを選べばいいのか迷いますよね。

そこでこの記事では、小学校低学年と高学年に合ったクールリングのサイズ選びや、選ぶ時のポイントを詳しく解説します。

これを読めば、お子さんに最適なクールリングがきっと見つかりますよ。

ぜひ、続きをご覧くださいね!

スポンサーリンク

小学生にぴったりなクールリングのサイズ選び

クールリングは首に装着するもので、サイズが合っていないと効果が半減してしまいます。

お子さんにぴったりなクールリングを選んで、しっかり熱中症対策しましょう!

クールリングのサイズ表

クールリングはいろいろなメーカーから発売されており、そのサイズはバラバラ。

こちらは筆者が調べた、クールリングのだいたいのサイズです。

SさサイズMサイズLサイズLLサイズ
首周り約25〜28センチ約30〜32センチ約34〜37センチ約42センチ
重さ55〜65g80〜90g120〜130g190〜200g
目安の年齢3歳〜小学校低学年小学校中学年〜成人女性成人女性〜男性大人用

メーカーによってサイズ表記やサイズが異なりますので、あくまでも参考程度にしておいてください。

小学校低学年にはどのサイズがいいの?

小学校低学年には、「Sサイズ」のクールリングを選びましょう。

とはいえ、メーカーによってサイズが異なるので、必ず商品ページのサイズをチェックすることが大切です・

小学校高学年にはどのサイズがいいの?

小学校高学年には、「Mサイズ」のクールリングを選んであげてください。

チョロ
チョロ

SML表記じゃない場合は、「キッズ用」または「女性用」がおすすめです。

クールリングのサイズ選びのポイントと注意点

クールリングを選ぶ際には、いくつかのポイントと注意点を押さえておくことが大切です。

首回りの正確な測定

まず、子供の首回りを正確に測ることが重要です。

柔らかいメジャーを使って、首の付け根部分を測りましょう。

通常、小学生の首回りは30cmから35cm程度ですが、個人差があるので、必ず測定してから購入するようにしましょう。

軽量で負担の少ないものを選ぶ

クールリングの重さも重要なポイントです。

重すぎると首に負担がかかり、軽すぎると冷却効果が弱くなってしまいます。

子供用には、50g〜80g程度の軽量なものを選ぶと良いでしょう。

素材の安全性

子供の肌は敏感なので、素材にもこだわりましょう。

一般的なクールリングの外側は、TPU(熱可塑性ポリウレタン)で作られています。

TPUは非常に柔軟で、ゴムのような弾力性を持ち、耐摩耗性、耐引裂性、耐油性、耐化学薬品性に優れた素材。

スポーツウェアや防水衣料のコーティング材としても使用されており、低アレルギー性の素材として広く認識されています。

ですが、敏感肌の人やアレルギー体質の人は、TPU製品に反応することがあるかもしれませんので注意が必要です。

デザインの好み

子供が気に入るデザインを選ぶことも大切です。

好きなキャラクターや色が入っていると、自分から進んで使ってくれるかも!

とくに高学年の子供は、シンプルでスタイリッシュなデザインを好むことが多いので、年齢に合わせたデザインを選びましょう。

冷却効果の持続時間

クールリングの冷却効果がどれくらい持続するかも確認しましょう。

一般的なクールリングの冷却効果は1時間程度です。

クールリングの取り扱い方

ここからは、小学生だからこそ気をつけたいクールリングの取り扱い方を紹介します。

液漏れしないように注意

使用前には、クールリングに傷やひび割れがないか確認しましょう。

万が一、傷やひび割れがある場合は、使用を避けてください。

また、初めて使用する際は、一度軽く押してみて、液漏れがないか確認すると安心ですよ。

クールリングを強く引っ張ったり、折り曲げたりしないようにしましょう。

無理な力を加えると、容器が破損して液漏れの原因になります。

チョロ
チョロ

とくに子供が使う際には、優しく取り扱うように教えてあげましょう。

学校にいる間の保管場所は?

クールリングを学校に持って行く際には、保管場所についてもしっかり考えておくことが大切です。

例えば、机の引き出しやロッカーの中など、熱がこもりにくい場所など、直射日光の当たらない涼しい場所を選ぶといいですね。

今はクールリング専用ポーチが販売されていますよ。

ぬるくなったときの対処法

クールリングがぬるくなったら、冷たい水で冷やすのが一番簡単な方法です。

学校の水飲み場などで、クールリングを冷たい水に浸けてみましょう。

数分間水に浸しておくだけで、再び冷たさを取り戻すことができます。

また、保冷バッグに入れていた保冷剤を使って、クールリングを冷やす方法もあります。

ぬるくなったクールリングを保冷剤と一緒にバッグに戻し、しばらく置いておくと冷たさが復活します。保冷剤は予備を持っておくと便利です。

チョロ
チョロ

家に帰ったら冷凍庫や冷蔵庫でしっかり冷やし、次の日も快適に使えるようにしましょう。

小学生におすすめクールリング3選

ここからは小学生におすすめのクールリングを3つご紹介します。

可愛いものからシンプルなものまで、取り揃えてみました!

デザインが可愛い!子供向けクールリング

ユニコーン柄やフルーツ柄など、可愛いデザインが揃っているクールリング。

無地デザインもあり、選ぶのが楽しいです♪

3時間ひんやりキープ!

使い始めから3時間以上ひんやりキープするクールリングです。

大人っぽい柄があるので、高学年にもおすすめ!

最安値!?コスパ重視ならこれ!

もしかしたら最安値かも?というくらいお得に買えるクールリングです。

コスパ重視の方はぜひ!

クールリングには本物がある?

いろいろなメーカーから発売されているクールリングですが、実は『本物』があるそうです。

調べたところ、クールリングの本物は、『SUO(スオ)』『F.O.インターナショナル』の2ブランドと言われています。

なぜこの2ブランドが『本物』と言われているかというと、独自の冷却素材(PCM素材)を使用しており、冷感効果と持続時間に優れていること。

また、国際基準の認定を受けた高純度の素材を使用し、環境にも配慮した製品です。製品は一つ一つ丁寧に検品され、品質管理が徹底されていることがあげられます。

チョロ
チョロ

とはいえ、その他のメーカーから発売されているクールリングが決して偽物なわけでありません。

クールリングが登場した当時に比べ、今はいろんなメーカーで発売され比較的安価で手に入るクールリング。

自分にあうものを選んでくださいね。

クールリング・小学生のサイズまとめ

  • クールリングを選ぶ際は首周りのサイズを測ろう
  • 小学校低学年にはSサイズ、小学校高学年にはMサイズがおすすめ(あくまでも目安)

小学生のお子さんにぴったりなクールリングのサイズ選びは、ちょっと悩むところですよね。

でも、ポイントを押さえれば大丈夫です。

お子さんが夏を快適に過ごせるように、最適なクールリングを見つけてくださいね。

コメント