小学生/エプロンはいつから必要?準備のタイミングと選び方ガイド - モノ・コト・ココト

小学生/エプロンはいつから必要?準備のタイミングと選び方ガイド

この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

子育て
スポンサーリンク

「家庭科の授業では調理実習がありますが、小学生のエプロンはいつから必要なの?」と気になる方も多いはずです。

そこでこの記事では、小学生向けのエプロンが必要なタイミングから、選び方のコツ、、お手入れ方法まで丁寧に解説します。

さらに、おすすめのエプロンもご紹介!

お子さんが家庭科の授業を安全に楽しく過ごせるよう、エプロン選びをしっかりサポートします。

ぜひ、この記事を参考にして、ベストなエプロンを見つけてください。

スポンサーリンク

エプロンが必要になるのはいつから?

多くの小学校では、家庭科の授業が本格的に始まるのは小学5年生からです。

家庭科の調理実習では、エプロンが必需品!

調理実習は小学5年生の5月ころからスタートし、年間数回の調理実習を予定しています。

チョロ
チョロ

小学5年生の4月までにエプロン一式(エプロン・三角巾)を揃えましょう!

入り部の小学校では違う・・・?

すべての学校が同じタイミングで家庭科を始めるわけではありません。

一部の学校では、4年生から家庭科の授業が始まるところもあります。

学校によってカリキュラムが異なるため、保護者の方はお子さんの学校からのお知らせを確認しましょう!

子どもにピッタリのエプロンを選ぶコツ

お子さんの家庭科の授業が始まると、まず考えるのはエプロンの準備ですよね。

でも、どのエプロンやサイズを選べばいいのか迷ってしまうこともあると思います。

ここでは、子どもにピッタリのエプロンを選ぶためのコツを詳しくご紹介します。

サイズの選び方

まずはサイズ選びです。エプロンが大きすぎると動きにくく、小さすぎると体をしっかり覆えません。

お子さんの身長や体型に合ったサイズを選びましょう。

  • エプロンの長さは、お子さんの身長に合わせて選ぶのが基本。膝丈くらいが目安です
  • 子供は成長が早いので、少し大きめのサイズを選んでもOK

素材の選び方

次に素材です。

エプロンの素材にはいろいろな種類がありますが、子供にとって使いやすい素材を選ぶことが大切です。

  • 綿素材: 綿は吸水性がよく肌触りも柔らかいのが特徴。また、洗濯しやすく丈夫です
  • ナイロン・ポリエステル: 汚れに強く、乾きやすい。汚れやすい調理実習にはぴったり!

デザインの選び方

最後にデザインです。

お子さんが気に入るデザインを選ぶことで、家庭科の授業がより楽しくなりますよ♪

  • 好きなキャラクターや色: 子どもの好きなキャラクターや色を選ぶと、エプロンを使うのが楽しみに!
  • シンプルで使いやすい: どんな場面でも使いやすい。ポケットが付いていると、タオルや小物を入れるのに便利!

小学生向けのエプロンはどこで売ってる?

小学生向けのエプロンをどこで購入できるのか、お悩みの保護者の方も多いと思います。

ここでは、エプロンを購入できる場所をいくつかご紹介します。

学校の一斉購入

小学生向けのエプロンは、学校で一斉購入することができます。

学校の一斉購入は個人で購入するよりも値段が高いのがデメリットですが、いろいろなエプロンが揃っています。

子どもが学校からカタログを持ち帰ってくるはずなので、チェックしてくださいね。

イオン・イトーヨーカドー

イオンやイトーヨーカドーでは、季節に応じた商品が揃っています。

とくに新学期前や家庭科の授業が始まる時期には、小学生向けのエプロンコーナーが設けられることが多いです。

チョロ
チョロ

我が家の近くのヨーカドーでは、子どもの学用品売り場で販売していました!

楽天市場・Amazonなど

Amazonや楽天では、数多くの種類のエプロンが取り揃えられています。

可愛い系・かっこいい系・シンプル系まで、とにかくいろいろなエプロンが見つかります。

ユザワヤなどの手芸店

ユザワヤやクラフトパークといった手芸用品を扱う店では、エプロンを自作するための材料やキットが販売されています。

手作りが好きな方や、オリジナルデザインのエプロンを作りたい方にぴったり!

手作りを楽しむのもアリですよね♪

300円ショップ

個人的に意外と穴場だと感じるのが、300円ショップです。

300円ショップではエプロンが取り扱っているのですが、大人向けと思いきや、これが意外と小学5年生のサイズにピッタリなんです。

チョロ
チョロ

縫製もしっかりしていて、本当に300円なの?と驚きました。300円ショップおすすめですー!

おすすめのエプロン6選

ここからは小学生用エプロンのおすすめ6選を紹介します。

小学生用エプロンは、エプロンと三角巾がセットになっているものを選ぶといいですよ!

大人気!オーシャン&グラウンド

子育て世代に大人気のブランド・オーシャン&グラウンドのエプロンです。

S/M/Lの3サイズ展開で、小学5年生なら「Lサイズ」を選びましょう!

上からガバっとかぶるタイプなので、子どもも着用しやすいです。

バッククロスエプロン&三角巾2点セット

バッククロスで着用しやすいエプロンです。

柄が18種類あるので、きっとお気に入りがみつかるはず♪

お値段がリーズナブルなのも嬉しいポイントです。

シンプル&リーズナブル

シンプルかつリーズナブルなエプロンを探しているならコレ!

専用の収納袋があり、学校に持っていきやすいです。

小学5年生ならLサイズを。

175cmまで対応!選べる3サイズ

家庭科の授業は小学校だけでなく、中学高校まであります。

長く使うことを考えて大きめサイズを買っておきたいというご家庭に、ピッタリなエプロンです。

エプロン・三角巾・巾着の3点セット

持ち運びに便利な巾着がついたエプロンです。

ワンサイズ展開ですが、小学5年生にあうサイズになっています。

エプロンは前結び仕様ですが、チョウチョ結びの練習にもなります。

マジックテープで着用カンタン

腰紐がマジックテープ仕様になっておりがとてもカンタン!

シンプルな作りなので、どんな子どもにもあいますよ!

小学5年生ならLサイズを選んで。

エプロンの使い方とお手入れ方法

ここでは、エプロンを長持ちさせるためのお手入れ方法について詳しくご紹介します。

洗濯の基本

使用後は毎回洗濯することが基本です。

とくに調理実習で使った後は、食材の汚れや油が付着していることが多いので、早めに洗濯しましょう!

汚れの予洗い

油汚れやしつこいシミがある場合は、洗濯前に予洗いをします。

中性洗剤を汚れに直接塗布し、軽くこすり洗いをしてから洗濯機に入れましょう。

選択コースは?

エプロンの素材に応じて洗濯機の設定を調整します。

綿素材のエプロンは普通の洗濯コースでOKですが、デリケートな素材の場合は手洗いコースやネットに入れて洗濯するとよいですね。

干し方

エプロンは形を整えて干すことが大切!

シワを伸ばして、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。

直射日光に長時間当てると色あせすることがあるので注意してください。

小学生/エプロンはいつから必要?まとめ

  • エプロンが必要なのは調理実習がはじまる小学5年生から
  • 小学5年生の4月までに用意するのがベター

小学5年生から調理実習が始まる学校が多いので、そのタイミングでエプロンの準備をしておくと安心です。

サイズや素材、デザインをお子さんに合わせて選ぶといいですね!

コメント