今回は山善コンパクトクーラーYEC-RD03とYEC-M03の違いを比較していきます。
最新機種がYEC-RD03で旧機種はYEC-M03となっていて、結論からいうと2つの違いは6個です。
- 本体サイズ
- デザイン
- 消費電力
- 除湿能力
- ルーパーの違い
- 価格の違い
この記事ではそれぞれの違いと共通の特徴やどちらがオススメか解説していくので、どちらを購入しようか迷っている人は参考にしてくださいね。
▼最新機種の山善YEC-RD03
>>山善コンパクトクーラーYEC-RD03の口コミレビュー!はこちらから
▼見た目が可愛い旧モデル・山善YEC-M03
YEC-RD03とYEC-M03の違いを比較
YEC-RD03はYEC-M03の最新機種となっており、違いを比較していきます。
YEC-RD03とYEC-M03の違いは、6つあります。
- 本体サイズ
- デザイン
- 消費電力
- 除湿能力
- ルーパーの違い
- 価格の違い
>>使いやすさはどう?山善YEC-M03の口コミレビューはこちらから
本体サイズ
YEC-RD03とYEC-M03は本体サイズが違います。
- YEC-RD03:幅20×奥行19×高さ42cm 重量5.3kg
- YEC-M03:幅27×奥行26.6×高さ43.2cm 重量10kg
サイズはYEC-RD03の方がコンパクトかつ軽量です。
YEC-M03は重量は10㎏とかなり重いので、デスクの上などに置くのはオススメしません。
デザイン
YEC-RD03とYEC-M03はデザインが結構、違います。
カラー展開はこちらになります。
- YEC-RD03:ホワイトのみ1色
- YEC-M03:ホワイトとブラックの2色
デザインに関してはYEC-RD03はシンプルなデザインとなっており、どのインテリアでも馴染みやすいです。
YEC-M03のデザインもシンプルですが、ワンポイントに木目調のデザインが入っています。
木目調のデザインが好きな人には良いですね。
自分の好みのデザインを選ぶといいでしょう。
消費電力
YEC-RD03とYEC-M03は消費電力が違います。
- YEC-RD03:90W
- YEC-M03:170/190W(50/60Hz)
となっており、YEC-RD03はDCモーターを採用しているので、消費電力が少ないです。
YEC-M03と比べて2倍くらいの電力が抑えられるので、節電対策にもいいですよ。
除湿能力
YEC-RD03とYEC-M03は除湿能力が全然違うので確認してくださいね。
- YEC-RD03:0.55L/日(50/60Hz)、排水タンク1L
- YEC-M03:4.5L/日(50Hz)、5.0L/日(60Hz)、排水タンク1.7L
となっており、YEC-M03の方が除湿能力が高いです。
コンパクトクーラーでも除湿を使いたい人、洗濯物の乾燥にも併用したい人にもオススメです。
ルーパーの違い
YEC-RD03とYEC-M03はルーパーは手動と自動かで違います。
- YEC-RD03:手動のみ、上下左右手動で切り替え
- YEC-M03:上下は手動、左右は自動運転できます。
価格の違い
YEC-RD03とYEC-M03の価格の違いはこちらです。
製品名 | 価格 |
YEC-RD03 | 約45,326円 |
YEC-M03 | 約34,800円 |
楽天市場にて比較してみました。
旧製品のYEC-M03の方が10000円程度安いですね。
コストパフォーマンスがいい方がいいなら、YEC-M03がいいです。
YEC-RD03はこんな人におすすめ
YEC-RD03は2023年4月に発売された最新機種となっており、旧商品のYEC-M03とデザインが全く違うものになりました。
デザインは好みもありますが、とにかく最新の家電の方が好みであれば、YEC-RD03がオススメです。
電気量に関してもYEC-M03に比べて約半分程度の消費電力なので、電気代を少しでも節約したいよって方はいいですね。
▼電気代節約にも!最新機種の山善YEC-RD03
>>山善コンパクトクーラーYEC-RD03の口コミレビュー!はこちらから
YEC-M03はこんな人におすすめ
YEC-M03は旧商品になるので、価格は多少安い傾向にあります。
冷風の効果はどちらも同じなので、別に最新機種じゃなくてもいい人はこちらでいいでしょう。
ただ、除湿の効果に関してはYEC-M03の方が優れているので、除湿運転を使用したい人や洗濯物の乾燥にはうってつけです。
▼除湿効果を優先させるなら・山善YEC-M03
>>使いやすさはどう?山善YEC-M03の口コミレビューはこちらから
YEC-RD03とYEC-M03の共通点
YEC-RD03とYEC-M03の共通点は次の通りです。
- 冷風温度
- 運転モードは3種類
- 切タイマー
- 排熱ダクト付き
それぞれ詳しく解説していきます。
冷風温度
冷風温度はYEC-RD03とYEC-M03どちらも、周囲温度差-7℃の冷風を送ってくれます。
スポットクーラーなので、直接肌に当てたり、小スペースでの利用にて快適に過ごすことができます。
運転モードは3種類
- 冷風運転
- 送風運転
- ドライ運転
YEC-RD03とYEC-M03はどちらも運転モードは一緒です。
冷風運転は2段階の風量調節できます。
ドライ運転もできるのでスポット的に除湿したい時に便利です。
例えば洗濯物の部屋干しなどに使用することで効率的に乾かすことができるでしょう。
送風運転は2段階の風量調節ができて、扇風機の代わりに使用したり、お部屋の空気の循環にも使用できそうですね。
切タイマー
切タイマーについても設定できる時間は一緒です。
1、2、4、8時間と4段階で設定することができます。
ご自身のお好きな時間に運転を止めることができます。
排熱ダクト付き
YEC-RD03とYEC-M03はどちらも付属の排熱ダクトが付いています。
冷風を使用する際にどうしても、排熱が出てしまうのでそれを室外に温風を逃がすために使用します。
YEC-RD03とYEC-M03の違いを比較まとめ
今回はYEC-RD03とYEC-M03の違いを比較してまとめました。
冷風機能に関してはどちらも同じ性能なので、涼しみたい人にはどちらでもいいのかなと思います。
最後に違いをまとめると、
- 本体サイズ
- デザイン
- 消費電力
- 除湿能力
- ルーパーの違い
- 価格の違い
となっています。
とにかく最新機種で毎日の電気代を少しでも安くしたい人には、YEC-RD03がおすすめです。
価格が少しでも安く、除湿の効果が高い方がいい人はYEC-M03がオススメになります。
この記事がYEC-RD03とYEC-M03どちらを購入しようか迷っている人の参考になると幸いです。
▼最新機種の山善YEC-RD03
>>山善コンパクトクーラーYEC-RD03の口コミレビュー!はこちらから
▼見た目が可愛い旧モデル・山善YEC-M03
コメント